2012年も余すところ、なんとあと4日となりました。年末年始は初詣に行ったり、ご家族やご親戚、お友達と一緒に過ごしたりと、みなさんいろいろご予定があるかと思いますが、おうちでテレビを見る時間も長いのではないでしょうか?
この暮れに合わせ、「テレBing」Android版の新しいバージョンv1.7を12月27日にGoogle Play ストアで公開致しました!
今回のアップデートでは様々なマイナーバグを解決し、さらにアプリのデザインを一新しています。
もちろんiOS版と同様に広告を試験的に非表示に戻しました。
また、Android版でもJoinTVとのコラボにより、大晦日の日テレのあの番組でのAndroid連携を可能にしました! それによって、一体どんな楽しいことが起こるのでしょうか? より詳しい情報は、大晦日が近くなりましたら日テレのテレBing内番組表に表示しますので、ぜひお楽しみに!
※テレBing番組表の情報は、Facebookの「テレBing 番組表 公式ページ」でも随時ご紹介しておりますので、合わせてご利用下さい。Twitterをご利用の方は@tv_bingへフィードバック及びご意見をぜひお送り下さい! お待ちしております!
テレBing Android版のダウンロードはGoogle Playからどうぞ。
テレBing iOS版ダウンロードはiTunes App Storeからどうぞ。
テレBing開発チーム
もっと見る
Bing Blog - Japan - Page 6
皆様、こんにちは。Bingを既にご利用の方はご存知かと思いますが、Bingのホームページは、驚きや発見をお届けする高画質で美しい日替わりの背景画像で知られています。大自然の風景や、野生動物、世界的にも有名な建築物、世界各地の風物など、内容は多岐にわたり、ユーザーの皆様に世界の面白さを知って頂いたり、興味を喚起するようなイメージをエディトリアルチームが選んでいます。
今まで、多くの方から自動的にBingホームページの日替わり画像をPCのデスクトップの壁紙にしたい、というご要望を頂いてまいりましたが、このたび、従来は英語版でのみ提供されていたアプリケーション「Bing デスクトップ」をv1.1としてアップデートし、複数マーケット・言語にも対応したバージョンとしてリリース致しました。Windows XP以上のWindowsの各バージョンに対応した日本語版もダウンロード頂けるようになりました。
以下でBingデスクトップの特徴をご紹介します。Bing ホームページイメージをデスクトップの壁紙に設定
Bing デスクトップをダウンロードすると、Bingホームページの美しい背景画像が、コンピューターのデスクトップ壁紙として設定され、毎日自動的に更新されます。
過去9日間分であれば、手動で別の日の画像を壁紙に設定することもできます。(i)のボタンをクリックすると、好きな背景画像を選択できます。矢印(←、→)で、画像を選び、少し待つとデスクトップの壁紙が変わります。
Bing 検索バーからの検索
Bingデスクトップをダウンロードすると、デスクトップ上のどこにでも動かせるBingの検索バーが表示されます。タスクバーにも[b]のアイコンがピン留めされます。
Bingデスクトップを使えば、ブラウザを立ち上げることなく、素早く検索を始めることができます。デスクトップ上の検索バーから検索するか、タスクバーのアイコンをクリックするか、Windows 8であれば、アプリとして、スタート画面のライブタイルとして表示させておくこともできます。
検索を開始すると、ブラウザーやツールバーで検索するときと同じく、検索キーワードのオートサジェストが表示されます。
その他の便利機能
検索バーのニュースのアイコンをクリックすると、その日の最新ニュースを閲覧できます。
もし、デスクトップ上に検索バーを表示しておきたくなければ、Bing デスクトップの検索バーを画面上部にドラッグし、そこにドックすることができます。使わない時の検索バーは非表示になりますが、画面上部をクリックすれば再度表示されます。また、ドラッグして、画面上の好きな場所に移動させることも可能です。
検索バーの右端にある設定のボタンをクリックすると、Bingデスクトップの各種設定を変更できます。
システム要件ポートされているオペレーティングシステムは、Windows XP, Windows Vista, Windows Server 2008 R2,Windows 7, Windows 7 Professional, Windows Server 2012, Windows 8です。英語、フランス語、ドイツ語、中国語、日本語の各言語に対応しています。
ダウンロードはこちらからMicrosoft Download Center – Bing デスクトップhttp://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=35844
もっと見る
こんにちは。今年もあと半月ほどとなり、慌ただしくなって参りしましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、大変長らくお待たせしておりました、「テレBing」の新しいバージョン、v1.7がもうすぐリリースになります!まずiOS版が今日明日中にもリリースされます。Android版も来週にはリリースされる予定です。
今回のアップデート版では、広告を試験的に非表示に戻しました。前回のアップデートでは、有料のテレビ番組表の情報とのビジネス的なバランスを保持するため、試験的に番組表の下部に広告を表示しておりましたが、それ以降いただいたユーザーの皆様からの数多くのフィードバックをもとに、今後は別の形での広告の様々な可能性を検討していくことに致しました。将来的には新たなオプションを模索していきますが、今回のアップデートでは、番組表下部に表示していた静的なバナー広告を非表示にしております。
さらに、今回のアップデート版ではJoinTVとのコラボにより、大晦日の日テレのあの番組でのiPhone/iPad(もちろんiPod Touchも)連携を可能にしました!より詳しい情報は、大晦日が近くなりましたらお知らせ致しますのでお楽しみに!
また、iOS6での不具合も修正されております。もう間もなくリリースされますので、よろしくお願い致します!
※テレBing番組表の情報は、Facebookの「テレBing 番組表 公式ページ」でも随時ご紹介しておりますので、合わせてご利用下さい。
テレBing開発チーム
もっと見る
先週に続き、マイクロソフトディベロップメント株式会社、Bing開発チームでのインターン体験談紹介です。二人目はソフトウェアディベロップメントエンジニアとしてサマーインターンを体験されたLさんの後日談です。Lさんの希望により、英文での体験談となっておりますが、ご了承ください。
—
Last summer, I got an opportunity for an internship at Microsoft Japan, and it turned out to be the greatest summer of my life. Like many university students in Japan, I was looking for an internship in a big company to widen my knowledge and richen my experience. My university actually offered us internship opportunities at one of 50 big companies in Japan. Unfortunately, the selection process was totally random, and I could not get my first choice. Many of my friends had the same situation, they still went for it, but I did not, because I did not merely want to have experience, I wanted to have a “great” experience. Therefore, I started looking for internship on the Internet, and Microsoft’s internship seemed most interesting to me.
The recruiting process was nothing but fun. After I submitted my CVs. I went for a technical screening round continued by interview loops. I was asked to solve programming problems and some miscellaneous questions in each interview. A week later, the good result came, and I was very excited.
My internship started with a nervous feeling, when I came to know that most of other interns were in their Masters or PhD courses. However, that feeling soon went away after the first week. Microsoft prepared numerous guidance sessions for interns, and I was convinced that the internship would be joyful experience. I was fortunately guided by two mentors, who both helped me in their ways. I first want to talk about my project and then about my life at Microsoft.
I started working on my project from the second week, which is improving the Japanese word breaker used in Bing search engine. Japanese does not contain spaces so all the words are written next to each other. The word breaker is used to break long Japanese string into smaller pieces in order to extract essential information. Here are some word breaking examples:
オリコンランキング –> オリコン ランキングマイクロソフトインターン経験 –> マイクロソフト インターン 経験アメーバピぐログイン –> アメーバ ピぐ ログイン
Because one of our biggest problems was that the word breaker could not work well with Katakana queries, so I was focusing on tackling the Katakana issue. In order to improve word breaker results with Katakana queries, we had to update the Japanese user dictionary. The word breaker is like a foreigner trying to learn Japanese, the more words he knows, the better he is. I was able to build a pipeline that took customers’ queries as input and gave new Katakana words. In the end, the pipeline helped to update the Japanese user dictionary by 2%, which made the word breaker work better.
In order to achieve my goal, I had discussions with my mentors several times a week. They guided me from coding in C# to making new ideas. We sometimes found our breakthrough after those discussions. I was not received help from only my mentors but also my colleagues. Microsoft has a super collaborative working environment where my colleagues were willing to help me all the time. I remember ask them to label data for me, or get their feedback for my projects many times. I had heard about that kind of working environment before that, but actually experiencing it made me feel great. Beside the project I was working on, I also watched training videos provided by Microsoft every week, which was resulted from one of my mentor’s advice. I was deeply interested in Machine Learning and Artificial Intelligence, so I mainly took courses in those topics. To juniors like me, those courses meant a lot. They did not provide me as much information as a full university course did, but their concise content and joyful demo inspired me to learn more about what I was already into. The most amazing video I have watched was about reinforcement learning. It showed several demos of reinforcement learning’s implementation and ideas. One of them was about how an agent learned to fight through experience. Another was about how a car learned to driver by itself after being taught by human. They were amazing, and thank for them, I thought I would spend a lot of time to learn about that topic.
I felt that work at Microsoft was not so different from my school’s work than I thought. They are certainly different, but they do share many common things. Work at Microsoft requires constant learning, because it is not a repetitive task. In order t create new things, we have to absorb more knowledge, both technical and theoretical. Work could not be fun without new knowledge and actually implementing it for some projects. At school, we have deadlines for reports, revision for exams, and at work, we have deadline for projects, however, the responsibility is different. My grades probably will affect only myself, but my work will have influence on the whole team and I did feel that kind of responsibility at Microsoft. I think that may make you frustrated sometimes but ultimately, it should keep you focusing more on finishing the job. In short, I think working at Microsoft does not mean to stop learning or completely losing sight of school’s work but getting more knowledge, working harder with greater responsibility.
Even though the work I did was quite an amazing and big project, my biggest impression resulted from experiencing life at Microsoft. I was surprised and happy that English was widely used at Microsoft in both daily conversations and emails. Every team at Microsoft Development was global, and Bing team was not an exception. Half of the team members came from other countries and therefore, I had the opportunity to talk in both English and Japanese. Communication was difficult at times, but it was a really nice and helpful experience for me. Thanks to the internship, both my English and Japanese skills improved. The most important factor that made Microsoft a great working environment was its employees and my colleagues. They were open minded, respectful and hard-working. It was a privilege to work with them.
We all focused on our work, but it did not mean we did not have fun together. Many parties were held during the internship and both interns and employees got to know each other through those parties. For example, I was lucky to be invited to parties with our Chinese guests, when they came to visit us for a week. I heard many stories from my colleagues and our guests about their life and experience at Microsoft and those stories actually convinced me that getting a PhD was not the only thing that inspires me.
In conclusion, the internship was the best thing that happened to me since I came to Japan. I always wanted and thought about getting a PhD, but this internship did spark an idea to work instead of continuing my academia. I strongly recommend all of you to get an internship like the one I experienced at Microsoft at least once before completing your study. I am sure that it would be an invaluable experience.
もっと見る
今回は2012年MSDインターンの体験談紹介の一人目です。Bing開発チームでプログラムマネージャーとしてサマーインターンを体験されたFさんに、感想を語っていただきます。
—
こんにちは、マイクロソフトの2012年サマーインターンに参加させていただいたFです。今回のインターンでは、主に検索エンジンの開発を行っているサーチテクノロジーセンタージャパンというチームに所属し、その中でも比較的異色な「テレBing」というプロジェクトに携わりました。
テレBingは、Bingのテレビ番組表アンサーの資産を生かしたテレビ番組表のアプリケーションです。私がインターンとして参加する前から、既にテレビ番組表アプリとしてiPhoneアプリの中で確固たる地位を築いており、インターン期間中にAndroid版もリリースされました。
まず私がインターンに応募しようと思った理由は大きく二つあります。一つは研究生活とは全く異なる場所に身を置くことで新しい視点や考え方を得たい、もう一つは社会人とはどのようなものか知りたい、というものでした。これらの条件に合うインターンは日本には多くなく、そんな状況の中でマイクロソフトという場でインターンを体験できたことは非常に幸運だったと思います。
自分の職種については選考が始まるまでしっかり把握していたわけではありませんでした。選考の際には、ソフトウェアエンジニアという大きい枠組みが存在するのみで、Dev, PM, Testとさらに職種が分かれているということは思いもよりませんでした。ですが選考のプロセスを進む中でどの職種に向いているのかということも明らかになっていき、知れば知るほどプログラムマネージャー(PM)という職種をやってみたいという気持ちが強くなっていきました。
インターンが始まる前は、検索エンジンのBingについてあまり詳しく知らなかったこともあり、少し戸惑いもありました。しかし、大企業の中で小さなプロジェクトが主力製品として地位を確立していく過程を間近で見られるということに気づき、楽しみな気持ちもありました。
実際にプロジェクトが始まると、最初の戸惑いは消え、いかにプロジェクトを成功させるかということばかり考えるようになり、非常にエキサイティングな体験をすることができました。プログラムマネージャーとしてインターンが終わるまでには社内の人だけでなく、テレビ局に対してもプレゼンテーションを行う機会をいただくことができました。プロジェクトをすすめる上で、海外にいるデベロッパーの人と頻繁に連絡をとりながら協調して開発していくというのは、大学の研究ではあまり考えられないことではないかと思います。プログラムマネージャーの働き方・考え方は、最終的に自分のプロジェクトを成功させるという根底こそ一緒ですが、その他は人によって全く異なるということも社員の方から学ぶことができた興味深い点です。その中で、私自身は「権力を振りかざすことなくデベロッパーを導き、連携し、プロジェクトを成功させる」ということを一番重視してプロジェクトを進めていきました。
会社での生活は、仕事以外の面でも非常に充実していました。年齢の近い社員の方が飲みやご飯に頻繁に誘ってくれたお陰ですぐに会社に馴染むことができましたし、ランチスペースにあるビリヤード台では何回リフレッシュのためにビリヤードをしたかわかりません。インターン期間中は私の方が多くの社員の方よりもあの台を利用したかも知れません。
また、インターンで得られた物として忘れてはならないのが同期の繋がりです。インターンの同期は、皆非常に仲が良く、週に一回は飲みに行き、ランチも頻繁に一緒にとっていました。皆バックグラウンドが様々なこともあり、会話の内容も大学より新鮮に感じられました。インターンが終わってからも会って飲んで近況報告をし合える大切な仲間ができ、マイクロソフトには感謝しています。
全体として、今回のインターンでは非常に様々なことを学べたと思います。会社に入って働くとはどういうことか、グローバル企業の文化、大企業の文化、プレゼンテーションの大切さ、などなど挙げればキリがないですし、言葉で表現できないこともたくさんありました。
その中でも、グローバルな環境で世界に通用するサービスを作る上で、英語に関しての考え方は大きく変わりました。インターンに行くまでは、自分自身は英語のコミュニケーションにおいてリスニングが一番苦手だと感じていましたが、インターン中、社員の方々が海外の社員の方々相手に英語を用いて仕事をしているのを見て痛感したことは、「リスニングも確かに難しい。しかし重要なのはそこではなく、いかに相手とコミュニケーションをとるか、スピーキング力とリスニング力、コミュニケーション力すべて噛み合った総合的な力が必要だ」ということでした。これは英語を実際に仕事の中で使い込んでみないことには得られない感触で、マイクロソフトで得られた一番の事と言えると思います。インターンが終了してからも、その感触を忘れないように、なるべく毎日英語を使って外国の方とコミュニケーションをとるようにしています。
最後に、お世話になった方々本当にありがとうございました。
日本のインターンの中では2ヶ月という長い期間で、はじめはこれだけの時間を会社で費やすという決断に踏み切る勇気が必要でしたが、終わってみるとこれ以上に有意義な夏休みの過ごし方はないと思えるくらいに充実していました。本当にありがとうございました。
もっと見る
皆さん、こんにちは。
今回はBing開発チームより、今年の夏から秋にかけて行われた我々のサマーインターンの活動についてご紹介させていただきます。検索エンジンに興味がある学生の方をはじめ、ソフトウェア・サービスの開発に興味がある方の参考になれば幸いです。
—マイクロソフトディベロップメント株式会社のインターンシップについて
マイクロソフトディベロップメント株式会社(以下MSD)では、2009年よりインターンシップを実施しています。本インターンシップは、日本においては比較的長い、2ヶ月というまとまった期間で行われます。
我々はインターンシップを非常に重要な機会と考えており、インターンシップを通して学生の方々に実際の仕事を体験してもらい、マイクロソフトでの開発とはどのようなものなのかを深く理解してもらいたいと考えています。
また学生の方々にとっても、まとまった期間を設け、社員と分け隔てなく仕事をすることで、実際の仕事を実際の環境で体験できる貴重な機会と感じていただけるよう努めています。それらのためには、2ヶ月という期間は必要であるというのが我々の考えです。
すでに米国において、マイクロソフトのインターンシップは学生の非常に良い成長の機会であり、たいへん競争率の激しいプログラムとなっています。日本においても、MSDのインターンシップを経験することで、学生の方々に大きく成長を感じていただけるよう拡充を図っていきたいと考えています。Bing開発チームも、わくわくする、影響力の強い、達成感を感じられるプロジェクトを用意し、インターンの方々の参加をお待ちしています。—
次回より2回にわたり、実際にこの夏にBing開発チームでインターンシップを経験したお二人の体験談をご紹介させていただきます。日本において我々がどのようにBingの開発を行っているのか、我々Bing開発チームがインターンシップをどのように考えているのか、またMSDおよびBing開発チームのインターンにご興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ彼らの体験談を読んでいただければと思います。
またインターンに関するご質問等ございましたら、Bing Japan公式Facebookアカウントまでメッセージをいただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします!
それでは次回からの、インターンシップを体験したお二人からの「生の声」をお楽しみに!
サーチテクノロジーセンタージャパン (Bing開発チーム)
もっと見る
こんにちは、サーチテクノロジーセンタージャパンの横井です。もうすっかり秋ですね。今回は「検索エンジンの『旬』と食べ物の『旬』に関係があるか」というテーマで実験をしてみました!
お題として、一見、旬がいつかはっきりとはわからない以下の6種類の食材を使用します。
● カリフラワー● カワハギ● サワラ● クルミ● ヒジキ● シャコ
これらの食材名をそのままクエリとして用いた、過去一年間の毎月の検索回数を用いて、もっとも検索されている月を1として標準化したのが以下のグラフです。また、グラフの上に同色で実際の旬にラインを引いてみました。
カリフラワーのように検索回数に明らかに差が出ているものから、シャコのように大きな違いがでないものまで様々ですが、概ね検索回数が最大の月、もしくはその1~2か月後に実際の旬が来ていることがわかります。つまり、検索回数と『旬』の時期は、完全に一致するわけではないものの、密接に関係があるのです。
今回は食材そのものを用いましたが、「食材+レシピ」など、より広く見てみるとさらに気づきがあるかもしれません。このような「検索に使われるデータで遊んでみた」シリーズも今後いろいろ載せていきたいと思います。
よこい
もっと見る
おはようございます、日本でBingの開発を行っているサーチテクノロジーセンタージャパンです。最近は寒くなってきましたね。窓を開けっぱなしで寝たらあっさり風邪をひいてしまいました。みなさんも体調管理に気をつけてください! 本日はFacebook上の地図についてご紹介させていただきます。Facebook上で場所をチェックインした時に表示される地図や、Facebook中のコミュニティページなどに使われている地図は、実はBingのものだってご存知でしたか?PCのブラウザから表示されるFacebook地図は8月に、そしてiPhone/iPad向けの地図は9月に一新し、より皆さんのなじみやすい、見やすい地図となりました。
今回の変更に至るまでには、「PCのブラウザ上で出来た更新がiPhone/iPad向けの地図に反映されない」などの困難がありました。自社でコントロールできない部分も多く、問題の発見が非常に困難であったためです。結果として、我々日本の開発チームで現象をトラックし、米国本社のBingチームやFacebook本社の開発者に具体的な情報を伝えることで、一気に問題解決に向かうことが出来ました。会社や国の枠を超えたチームによる問題解決に、私たちは誇りを持っています。
みなさんも、ぜひいろんな場所でチェックインしてみてください!私自身も、個人ページの「地図」から自分の活動履歴を一望して楽しんでいます。
もっと見る
みなさん、こんにちは。
去年8月にiOS用にv1.0をリリースし、多くの方にダウンロードいただき、高評価をいただいているテレBingですが、この度、v1.5をリリース致しました。今回のアップデートでは、アプリのアイコンも新しくなり、皆様からのフィードバックを元にいくつかの総合的な更新を行っています。
テレBing 番組表 : http://itunes.apple.com/jp/app/terebing-fan-zu-biao/id439322059?mt=8
【アップデート内容】
隣接するエリアのテレビ局が選択可能に「大阪でサンテレビを」、「兵庫でテレビ大阪を選びたい」、など隣接地域のテレビ局の選択に対するご要望が大変多かったため、デフォルトで隣接地域のテレビ局が選択対象に含まれるようになりました。不要な場合は、「Myチャンネル設定」から必要なチャンネルだけを設定できます。
アラームが鳴る番組をハイライトテレBingでは見たい番組の見逃し防止用にアラーム機能を用意しています。今回のアップデートから、アラームをセットした番組は、番組表上に手書き風蛍光ペンでハイライトされて表示されます。「設定」から、「番組表マーカー色」(ピンク、オレンジ、ブルー)を変えることもできます。
番組表下部の広告表示テレBingで使われているテレビ番組表情報は弊社が有料で購入しているものですが、テレBingの無償提供を継続するため、今回のアップデートより広告枠を表示させていただいております。
全般的な使い勝手の向上操作性や見た目など、使い勝手の向上をはかるため、全体で20項目以上の変更・改良を行っています。検索機能、番組表ダウンロードの済/未済の可視化等、細かい部分も各種修正が行われました。番組表ダウンロードが完了している曜日には、白丸がつきます。
Facebook上にも公式ページができました。「いいね!」をしていただいた皆様に、テレBingアプリに関する情報やテレビ番組関連のフィードを配信致します。http://www.facebook.com/tvbing
テレBing 公式Twitterアカウント @tv_bing:http://twitter.com/tv_bing
今後ともより良いサービスを目指してまいりますので、引き続き皆様からのフィードバックをお待ちしております。
もっと見る
今回は、4月にリリースされた最新版のWindows Phone用Translatorアプリについてご紹介します。現在、外国語から日本語への翻訳は可能になっており、日本語から外国語へ翻訳する機能は今後開発が進められる予定です。本アプリは、Windows Phone (IS12T)でダウンロードして頂けます。 以下は、4月16日のUS Bingチームのブログに、Microsoft/Bing Translatorを担当するVikram Dendiによって投稿されたブログ記事(英語)の抄訳になります。 Windows Phone Marketplace上にあるTranslator App for Windows Phone powered by Bingはこちらをご覧ください。 http://www.windowsphone.com/en-US/apps/2cb7cda1-17d8-df11-a844-00237de2db9e
過去10年にわたり、Microsoft Researchや世界中の研究所で優秀な研究者達が言語翻訳の問題に取り組んできましたが、そうした研究の成果を、いま私たちはBingの翻訳機能で利用することが可能になっています。そして、Windows Phone用の新しいTranslatorアプリにより、この翻訳機能を世界各地を旅する際にも持っていくことが可能になりました。さっそくその機能を見ていきましょう。 かざす、スキャンする、翻訳する Windows PhoneのTranslatorアプリなら、プリントされた文字の上にカメラをかざすだけで文字列を翻訳することができます。これからは、カメラをかざしてスキャンするだけで、道路標識からポスター、乗換スケジュール、レストランのメニューの翻訳など一瞬で解決できるようになります。オリジナルの言語(英語、スペイン語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、中国語(簡体字))の上にスムーズに翻訳を表示するこの機能を、日々の暮らしのあらゆるシーンにおける自動字幕のようなものと想像してみてください。 実際の様子は、英語版ブログの動画でぜひご覧ください。 オフライン翻訳(*現在、日本語には未対応)
例えばバルセロナに旅行して、ネットワークコネクションがなかったとしても問題ありません。必要な言語パックをダウンロードしておけば、Translatorアプリはオフラインでも機能します。高度に最適化され、圧縮された翻訳システムは、Web上で利用できるBingの翻訳機能と同じテクノロジーを使って設計されています。
入力して翻訳
翻訳したい言葉がある場合、キーボードインプットした言葉の翻訳も簡単にできます。オンラインであれば、翻訳がサポートされる言語は30以上になります。(Bing Translatorの対応言語はこちらをご参照ください。)いくつかの言語に関しては、翻訳文の音声再生も可能です。この機能は、自分では読み方がよくわからないような言語に対して、特に便利です。 話して翻訳 現地の人と会話がしたい場合、音声翻訳によって(米国および英国の)英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語でのコミュニケーションが可能になります。音声翻訳モードで、オンラインになっていれば、アイコンをタップして、Windows Phoneに話しかけてタップするだけで翻訳が行われます。
Windows Phoneなら、翻訳機能をいつでも利用できます。Windows Phoneの革新的なメトロデザインを活用して、翻訳機能をいつでも起動できるようにWindows Phoneのホームスクリーンにお気に入りのモードをピン留めしてください。また、Translatorアプリ自体をホームスクリーンにピン留めし、お好みの言語で「今日の言葉」を学習することもできます。
以前のバージョンをダウンロードしていらっしゃる方には、アップデートの通知があります。また、Windows PhoneのTranslatorアプリは、Windows Phone Marketplaceから無料でダウンロードいただけます。 このアプリをリリースするにあたり、Bingチームの開発エンジニアと研究者は、声のニュアンス、カメラ、利用できるデータや言語の複雑性など非常に多くの技術的課題に取り組み、解決してきました。しかし、私たちが注力してきたのは、ユーザーの皆様にとって本当に役に立つシナリオでの使い方、機能を提供することです。User Forumで皆様のフィードバックや機能に対する提案をいただくことを非常に楽しみにしています。
– Vikram Dendi, Director of Product Management, Microsoft/Bing Translator
もっと見る